このツアーのタイトルにある「6Voices」の意味は、観ているうちに伝わってきました。メンバーの一人一人が交代で主役になっていくような構成だったように思います。もちろん、安本彩花さんも含めてです。 I gradually understand the meaning of ‘6Voices’ i…
やっぱりエビ中は最強です。どの曲でも最高のパフォーマンスで魅せてくれる、素晴らしいグループです。エビ中が好きでよかったと、心の底から思わせてくれるコンサートでした。 Ebichu is surely the most powerful idol group. They are great enough to fa…
2013年リリースの3rdシングル「梅」の限定版の一つに収録されていた曲だそうです。エビ中カレンダーで初めて知りました。初期のエビ中にふさわしい、とってもかわいい曲です。 This is a song from one of the limited CD for their 3rd single called ‘Ume…
「U.S. Black Disk Guide」を片手に日々、サブスクでソウル・ミュージックを掘り返しています。現在、第6章「THE‘70s VOCAL GROUPS」の半ばあたりです。この章はモータウンをはじめとするデトロイト発のソウルから始まり、いわゆるフィリー・ダンサーと呼ば…
やさしさが沁みます。尾崎世界観さんの歌詞はとらえどころがないようでいて、とびきりの優しさにあふれています。 The tenderness touches my heart. The lyrics by Ozaki Sekaikan are elusive but somehow so sweet. クリープハイプ -「栞」(OFFICIAL VIDE…
今回の配信ライブで初めて知りました。確かに「動きで魅せる」曲でした。 I had never heard this song until this online concert. In this song, they surely attracted me with the dance performance. 私立恵比寿中学「パクチー」(オンラインライブ「Di…
アツい配信でした。3月2日(火)の20:00より配信されたエビ中の「Dive Connect @ Zepp Online」は、約1時間のライブ映像と50分間のトークという構成でした。 The streaming program was so hot. ‘Dive connect @ Zepp Online’, which was streamed at 8 p.m…
この浮遊感はクセになります。リリースは2年前だそうですが、最近聴いてハマりました。極上のクラブミュージックです。 This feeling of floating is quite addictive. This song was released two years ago but I listened to it recently and ended up ge…
ヨルシカ、ずっと真夜中でいいのに。(ずとまよ)、YOASOBI、いわゆる“夜好性”と呼ばれるこの3組の中で、あんまり聴いてなかったのがヨルシカでした。理由は特にありません。でも、この曲は一度聴いただけで心惹かれて、すぐにプレイリストに入れてしまいまし…
オンラインでの視聴です。会場は東京都江東区新木場にあるUSEN STUDIO COASTでした。オーディエンスを入れてのライブでしたが、コールも歓声も一切ない中でのパフォーマンスでした。オンラインでは、23日までアーカイブが残っているので、セトリは書きません…
GLIM SPANKYの曲は、一度聴いただけでハマれるから不思議です。自分の好みだからではありません。もともとソウル・ミュージックやソフト・ロックが好きな自分にとってはどちらかと言えば馴染みのない音のように思います。それなのにこんなに気持ちよく聴ける…
毎朝、めくるのが楽しみです。エビ中の日めくりカレンダーには、1日ごとに曲名が記してあります。中には自分がまだ知らなかった曲もいくつかあって、不勉強を反省しつつ、嬉しくなったりします。そのうちの一つがこの曲、「結ばれた想い」です。 It is one o…
2月14日(日)の夕方6時に配信されたYOASOBIにとって初めてのオンラインライブを視聴しました。会場はなんと建設中のビルの8階ということで、吹きさらしの寒い中でのパフォーマンスでした。 I enjoyed YOASOBI’s first online concert, which was streamed…
エビ中ぽい楽しさを感じてワクワクします。4年くらい前の曲ですが、最近知りました。とってもキャッチーな良い曲です。 I’m exhilarated with this song because it has the same happy atmosphere as Ebichu’s. It was released about four years ago but I…
このところ、立て続けに4つの新曲をリリースしていたYOASOBIですが、その皮切りは12月に配信された「ハルカ」でした。これまであまり聞き込まずにきましたが、今になってハマっています。 YOASOBI has recently released 4 songs in a row, and the first on…
パンキッシュだけど、めちゃくちゃキャッチーです。去年の8月にリリースされたこの曲に、今さらですがハマっています。 It sounds like not only punkish but also really catchy. I’ve got into this song released in last August after all this time. 不…
70年代後半のファンクを思わせるサウンドが気持ちいいです。ルーファス&チャカカーンやL.T.Dが好きな人にはきっとささります。エビ中の4thアルバムに収録されている「制服“報連相”ファンク」、一度聴いただけで連れていかれました。 It's so good because i…
以前の記事に書いた通り、U.S Black Disk Guideという本を見ながら、毎日少しずつサブスクでソウル・ミュージックを掘り返しています。第1章、草創期のソウルの項では、サム・クックやアレサ・フランクリンなどの大御所を懐かしく聴きなおしたほか、チャック…
曲調も歌詞も違うのに、ある意味「夜に駆ける」に通じるものを感じます。同じコインの表と裏のようなものかもしれません。 The melodies and the lyrics of this song are totally different from those of the song called ‘Yoru ni Kakeru’, even so I hav…
自分にとって、特にありがたいと感じたのは、操作をボタンで行えることです。以前使っていた機種は、タッチ式のため、意図せぬ電源オフなど、誤操作をしてしまうことがよくありました。本機種ではその心配がないため、安心して本体をつかんでつけ外しや、つ…
5千円以下の安価な外国製品ばかり使ってきた自分には、イヤホンにあまりいい思い出がありません。付け心地がよくなかったり、操作性に不満があったり、ケースへの出し入れがしにくかったりと、不満ばかりでしたが、値段相応とあきらめていました。今回購入し…
エビ中の曲を聴くと、なぜか心がリセットされます。自分にとってのホームになっているのを感じます。疲れているときに聴くと元気が出ます。お疲れの人にはお勧めです。そんな数あるエビ中の元気曲の一つがこの曲、「ラブリースマイリーベイビー」です。 Some…
いい年をしたおじさんですが、今どきの音楽に大いに惹かれます。今より昔がいいはずはありません。今の音楽は、これまでの積み上げの上にあるはずです。特にサブスクを利用するようになってからは、興味の幅は広がるばかりです。最近聴いてハマった曲の一つ…
お茶の間のセットでの小芝居から始まったこの配信は、まさにエンターテインメントとは何かを改めて思い知らされるものでした。 This streaming, which started with playacting in a living room setting, made me realize what entertainment should be lik…
こんな新年の迎え方も縁起がいいように思います。大晦日の夜10:00から始まったサザンオールスターズの年越しライブは、2時間半にわたるものでした。幸せなことに、2021年の幕開けは、25曲もの曲を披露したこのライブを視聴しながら迎えることになりました。…
まだ余韻が醒めません。テレビで観てこんなですから、会場だったらどんだけだったでしょう。 I still feel excited after the live streaming. Considering I was impressed so much by just watching TV, I can’t imagine how much I would have been impre…
夕方4時からの生放送です。生バンドをバックにしたエビ中の大学芸会。18日、26日、27日と予定されていた3日間の公演最終日です。 They will stream it on 4 p.m. That is a concert by Ebichu featuring a big band. And this is the last performance of th…
イントロでもう笑顔になります。モータウンを思わせるベースの刻みに思わず体が動きます。それから始まるラップの脱力感が可笑しくて、つい吹き出してしまいます。 A mere listen to the introduction makes me smile. I can’t help moving by the rhythm of…
キャッチーな曲ばかり聴きがちです。お気楽でたぶんに幼稚な自分は、シリアスでやや内省的に響くダニー・ハサウェイの楽曲にはそんなに惹かれません。でも、この曲は別です。1970年リリースのシングル、「This Christmas」は、数あるクリスマスソングの中で…
渋谷系、フリーソウルといった80年代後半から90年代の懐かしさが薫ります。3人組のラッパーという以外何も知らない、このENJOY MUSIC CLUBですが、とってもキャッチーでフラワーな楽曲に惹かれます。特にこの「東京で考え中」は、東京ソングが苦手な自分でも…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。